この記事にはプロモーションが含まれています
Finalmouse ULX Phantom レビュー|初期ロットとビルドクオリティについて

Finalmouseで人気のシリーズUltra Light Xの定番モデルである、Phantomを入手したのでレビューしていきたいと思います。
Ultra Light Xシリーズは定番モデルとしてPhantomとGuardianが販売されています。

Ultra Light Xシリーズはサイズ展開が3種類存在しています。
Ultra Light Xは「Cheetah」「Lion」「Tiger」のサイズで販売されており、登場時はファーストロットとして「Lion」が最初に販売されました。

ファーストロットはかなり不具合が多く、ビルドクオリティも低かったのでかなり不評でした。
今回はそんなFinalmouse ULX Phantom Lion(ファーストロット)を入手することができたので、詳しくみていきます。
\ 安心の海外輸入代理店 /
-個人輸入よりもお得に購入できる-
Finalmouse
Ultra Light X Phantom 特徴・スペック
FinalmouseのPhantomはシリーズの中でも筆者のお気に入りです。
前回のStarlight12もPhantomを購入してレビューしました。

今回のUltra Light Xは限定販売とはなっておらず、今までよりも台数は多く出荷されており、シリアルナンバーも刻印されていません。
![]() Finalmouse Ultra Light X Phantom | |
---|---|
センサー | PixArt PAW 3395 |
ボタン数 | 6個 |
重さ | 37±2g |
サイズ | 長さ121.3mm、幅56.8mm、高さ37mm |
ポーリングレート | 500Hz~8000Hz |
DPI | 400/800/1600/3200/6400 DPI |
接続方式 | 2.4GHz |
価格 | $189.99 |
Ultra Light Xはサイズ展開は3種類で、カラーは「Phantom」と「Guardian」の2種類です。
対応しているDPIは最大26,000 DPI(センサー上)ですが、ソフトで初期設定されているDPIは表の通りとなります。
現在ではカスタムDPIが使用可能となっており、100単位で好きな数値に変更することができます。
概要
今回のfinalmouseは限定生産となっておらず、ナンバーが刻印されていません。
いつでも購入できるfinalmouseとして販売されていますが、実際のところはずっと売り切れ状態になっており、在庫が入荷するのもかなり気まぐれな状態となっています。



finalmouse Ultra Light Xは2種類のカラー展開となっています。
素材には前作Starlightシリーズのマグネシウム合金とは違い、カーボンファイバー複合素材が使われています。
これにより強度と軽量を両立させようとしています。
その他にも以下のようなバージョンアップがなされています。
- 軽量化(47gから37g)
- カーボンファイバー複合材採用
- スクロールがむき出し(ゴム等がない)
- デザインを変更
- ソールガイドが埋め込み式
- 各性能アップ
- クリック感変更
- DPI変更ボタン廃止
- Webソフト対応
- USB type C変更
変更点はかなり多いんですが、必ずしも評価が高いとは言えないのが、このULXでした。
付属品

finalmouse Ultra Light Xの付属品は今までのシリーズと大きくは違いません。
発送時期によっては、サイドに貼り付ける滑り止めグリップが付属していました。

ケーブルはUSB type Cに変更されており、ドングルも光るものに変わっています。
ドングルは好みの色に変更したりできますが、マウスのバッテリーによって色を変える機能もついているので、バッテリー残量が分かりやすくてかなり良かったです。
Finalmouse
Ultra Light Xシリーズ一覧

Archived | c. 2023

Archived | c. 2023

Archived | c. 2024

Archived | c. 2024

Archived | c. 2024

Limited Edition

Limited Edition

Limited Edition

Limited Edition
Finalmouse Ultra Light Xも様々なシリーズが登場しています。
驚異的な軽さを全面に押し出しており、PhantomとGuardianから販売開始しました。
その後、プロモデルである「Ace」「Tarik」が登場し、サイドのハニカム構造を廃止したCompetitionが販売されています。
最近では各プロモデルとしてULX Prophecyが登場しました。

カーボンファイバー複合シェル

前作のStarlightではマグネシウム合金が使われた金属製のマウスでした。
Finalmouse Ultra Light Xでは、大幅に素材を変更しカーボンファイバー複合素材になりました。

マグネシウム合金はStarlightが販売された後、他社製でもよく見るようになってきていたので、大きく素材を変えたのはブランドとしても正解だと思います!
カーボンファイバー複合素材は、マグネシウム合金よりもかなり軽い素材になっており、剛性もある素材です。

Finalmouse Ultra Light Xはブラックがメインになっていますが、プロモデルや後続のCompetitionはユーザーの声を取り入れたり、ビルドクオリティが見直されて様々なカラーが登場しています。
超軽量のマウス

Finalmouse Ultra Light Xはかなり軽量になっており、公式サイトでは「コーラ缶の中に入っている砂糖よりも軽い重量」「イチゴ1個よりも軽い」と謳っています。
前作のStarlight12よりも10g軽くなっています。ですが、形は大きくは変わりません。
8000Hz
ポーリングレート
ポーリングレートは最大で8000Hzに変更する事ができます。

ポーリングレートを高くする事で、マウスとPC間の通信の回数を増やすことができます。
これにより、操作をより細かくすることができます。
高ポーリングレートは、デメリットもあるので詳しく知りたい方は以下の記事にまとめています。

クリックとホイール質感

Finalmouse Ultra Light Xのクリック感はfinalmouseの中でも少し変わっています。
クリックとスクロールホイールについてのレビューは以下です。
- クリック感について
-
ULXのクリック感については、今までのマウスに比べるとクリック感が弱い感じがあります。
Starlightシリーズはしっかりとしたクリック感がありますが、ULXはかなり軽い押し心地になっており、好き嫌いが分かれるかと思います。
- スクロールホイールについて
-
ULXでは通常のスクロールホイールとは違い、ゴムなどの滑り止め素材が使われていないため、とにかく滑ります。
これはファーストロットから最新のモデルまで同じです。
個人的には前作のStarlightシリーズが好きです。
ビルドクオリティについて
Finalmouse Ultra Light Xのファーストロットは「Lion」→「Cheetah」and「Tiger」の順で作られて発送されました。
ファーストロットのLionはビルドクオリティにかなり問題があり、CheetahとTigerでは少し改善されましたが、それでもユーザーに納得されるほど改善されたわけではありませんでした。

これらのこともあり、ULXは価格の割にビルドクオリティが最悪のシリーズというイメージがあります。
- クリック部分の横揺れ
- マウスサイドの軋み
- 底面のバッテリー固定用テープがむき出し
- マウスのお尻側の強度不足(へこむ)
ネット上でもこのような声が大きく、ULXでは問題視されています。
Starlight12でもビルドクオリティについては問題視されていましたが、筆者視点ではULXの初期パッチではかなり問題点も多いと感じました。
購入したULXのビルドクオリティ

実際に手にしたUltra Light Xのビルドクオリティですが、今までワイヤレスのfinalmouseを色々触ってきましたが、噂通りといったところでした。
finalmouse ULX
- クリックが横に揺れる
- おしり部分の剛性が弱い
- バッテリーを止めているテープ部分にホコリが付く
様々なレビューがありますが、ほとんど当てはまっています。
ただ、サイド部分のかみ合わせが悪くしっかりハマっていないパターン(分解して組み直せば解決)はありませんでした。
Finalmouse Ultra Light X
他のマウスとの比較

今回は前モデルであるStarlight12と最新モデルであるULX Prophecyと比較していきます。
それぞれfinalmouse同士の比較ですが、他モデルとの比較も見たい方は、以下の記事から見れます!
- Finalmouse Starlight-12 Phantom レビュー|軽量性と高級感を兼ね備えたゲーミングマウス
- Finalmouse Starlight Pro TenZ(Sサイズ)レビュー|軽さと高級感を両立した神マウス
- Finalmouse ULX Prophecy Clix レビュー|デザインと機能性を持った最軽量マウス
気になる方はぜひ参考にしてみてください!
Starlight12 Phantomと比較

他のマウスでも解説していますが、finalmouseを始めて購入する方はMサイズ(Lion)がおすすめです!
finalmouseは全体的にサイズ感は小さめなのが特徴です。
ULXシリーズはサイズ展開が3種類で、Lサイズ(Tiger)がLogicool G Proと同じサイズなので、乗り換えやすいとは思います。
![]() Starlight-12 Phantom(M) | ![]() Ultra Light X(M) | |
---|---|---|
長さ | 124.2mm | 121.3mm |
幅 | 66.8mm | 56.8mm |
高さ | 38.2mm | 37mm |
重量 | 47±2g | 37±2 g |
公式のサイズ表ですが、Starlightよりも少し小さめです。

クリック感はStarlightのほうが強めで、ULXはネチョッとしています。
Starlightはしっかり感が強く、ULXは浅い感じです。

Phantomシリーズで後継モデルですが、Starlightはデザインがすごいですよね!
Starlight12はクリック時にデザイン部分が干渉して少しクリックしづらい感じはありますが、ULXでは全くありません。
DPIボタンは筆者は気に入らなかったので、ULXのほうがいいと思いますが、全体的にはStarlighthのほうが好みです。

全体的なデザインはStarlightのほうが派手で高級マウス感があります。
Starlightは基本的にこのデザインで、モデルによってカラーが違いますが、どれもかっこいいですよね!
Finalmouse ULX Prophecyと比較

Finalmouse ULX ProphecyもULXシリーズのプロモデルですが、大きな違いはサイドのハニカム構造のみになります。
![]() Finalmouse ULX Prophecy | ![]() Finalmouse ULX Phantom | |
---|---|---|
長さ | 121.3mm | 121.3mm |
幅 | 56.8mm | 幅56.8mm |
高さ | 37mm | 37mm |
重量 | 36±2g | 37±2g |
サイズは同じシリーズ故、おおきな変化はありません。

違いはスイッチのの種類やセンサーなどありますが、見た目ではサイドのハニカム構造になります。
より持ちやすく滑りづらい設計になっている構造はCompetitionを参考に作られています。
サイドの肉抜きがなくなったモデルですが、中身の無駄な構造を削ぎ落として、Phantomよりも軽くなっています。
アップデートについて
finalmouseはこのUltra Light Xシリーズから、ソフトウェアで設定を制御できるようになりました。
アップデートもXPANELからできるようになっています。

アップデートがされていなかったので、アップデートをしてみました。
以下に手順を載せておきます。公式サイトにもアップデート方法が掲載されています。

「Mouse Update」と「Dongle Update」が表示されているこの画面でアップデートできます。
どちらからアップデートしてもOKです。

マウスかドングルを有線で繋いで、左上の窓から選択します。

繋いだ状態で、対象のアップデートをクリックします。
アップデートが始まりバーがすべて緑になったら完了。
Ultra Light X
シリーズによってはおすすめできない

- シリーズ最高峰の軽さ
- Phantomらしいカッコよさ
- 機能も最高峰
- ビルドクオリティが悪い
- 価格が高い割に満足感が低い
- Mサイズが微妙
finalmouse Ultra Light X Phantomは新シリーズとして登場した、正統進化のfinalmouseでした。
ですが、前作よりもビルドクオリティが悪く、少し残念な印象が大きいです。

ULXシリーズは現在ではProphecyが登場しており、ある程度ビルドクオリティなども改善しています。
これからULXシリーズ購入を考えている方はProphecyを購入するのがおすすめです。

また、どうしても「Phantom」や「Guardian」が使いたい!という方は「初期ロットではないTiger(Lサイズ)」が最もおすすめです。
サイズ感はLionより少し大きいですが、販売されている定番マウスと同じ大きさで、そのまま軽いので一番移行しやすいと思います。
バッチ1のULXだけは辞めておきましょう。
筆者もLサイズを手に入れることができたら、レビューしたいと思います。
\ 安心の海外輸入代理店 /
-個人輸入よりもお得に購入できる-