コントロールフリークVORTEX(ボルテックス)はエイム力アップするのかレビューしてみる

この記事にはプロモーションが含まれています

現在大人気の「Apex Legends」を始め「Fortnite」「荒野行動」などのバトロワ系ゲームを最も楽しむ方法はやはりゲームに勝つ事にあります。

バトロワ系ゲームで勝つには基本的に敵を倒さなければなりません。

PVP(プレーヤーVSプレーヤー)では敵も生身の人間ですので、実力の差はどうしても出てしまいます。

そんな時の補助アイテムとして「コントロールフリーク」というものが存在します!

今回は「コントロールフリーク」を実際に購入してみたので実際に使ってみて良かった事や悪かった事をレビューしていきたいと思います。

KontrolFreek
¥2,127 (2025/03/29 17:29時点 | Amazon調べ)
Contents

コントロールフリーク
ボルテックス

今回はこのコントロールフリーク ボルテックスを購入しました。

一番評価が高く成果が出るという事で興味本位で購入に至りました。

用途としては「アナログスティック」に付けて高さを出す事によって微調整を可能にしているようです。

実際にプロゲーマーも愛用しており、ゲームをより面白く遊ぶためのアイテムの一つとして使っている方も多いです!

コントロールフリークにはこのボルテックス以外にも様々な種類があります

気になる方は是非試してみるといいと思います。

コントロールフリーク
ボルテックス レビュー

購入してみたのでレビューしていきたいと思います。

パッケージ

こちらがパッケージ面です。

パッケージは新パッケージや旧パッケージが混ざっているので若干違うものがあります。

今回筆者が購入したものは新パッケージのフリークです。

旧パッケージも販売されていますが、偽物でもなんでもないので心配しなくて大丈夫です。

ボルテックスには類似品も多く、偽物も出回っているとも聞いた事はあります

パッケージ裏

パッケージ裏には様々な国の言葉で説明されています。

中身を開封していきます。

商品本体
左が低くて右が高め

パッケージには「VORTEX for PS4」と書いてあります。

PS4のに取り付けられるフリークはPS5のデュアルセンスにも取り付けることができます。

右がドーム状になっていて左はへこんでいます。

このドーム状になっているのがボルテックスが一番人気な理由です。

ドーム状になっていると何がいいの?って方は説明した記事を紹介しておきます!

関連記事コントローラー(PAD)専用のエイム力向上製品「コントロールフリーク」の種類とおすすめ

右側(エイムスティック)
左側(移動スティック)

右側のフリークは高さが実際結構あります。

爪部分がしっかりしていてスティックをホールドし外れないようになっています。

左側のグリップはあまり高くはなっていませんが、元のスティックに付けるのでそれなりに高くなります。

この左側に関してですが、付けない人もいるみたいですが筆者は付けた方がいいと思います!

両方つける事によっていい感じのバランスが保たれます。

高すぎるという方は以下の商品がおすすめです。

関連記事日本製「PRO FREAK(プロフリーク)」レビュー|エイムのし易さやボルテックスとの違い

関連記事「PRO FREAK2(プロフリーク2)」レビュー|PS4、PS5、Switch、対応でおすすめの選び方も解説

表面はどちらもグリップが効いて全く滑らないです。

デュアルショックに装着

実際に装着してみました。エイムリングも一緒につけています。

見た目はすごくカッコいいです!これにヘッドセットもつけてみます。

ヘッドセットはこちらを使用しています。

溢れ出るゲーマー感がなんとも言えません。

実際に使ってみるとあら不思議?エイムは格段に良くなったと思いますが実際はある程度慣れが必要です。

切り返しのタイミングや腰撃ち時の撃ちやすさが全然違います。

また、フリークは感覚が変わるのでつけた状態で感度調整をするといいですね!

フリークの
メリット・デメリット

フリークを使ってしばらく遊んでみての感想です。

良いところもあれば勿論欠点もあります。こちらで詳しく紹介したいと思います。

メリット

メリット

  • エイムがとても精密にできる
  • グリップが滑らなくてキープしやすい
  • 感度をより細かく設定できる

とにかく慣れればエイム力が上がります。

また、スティックの傾き具合を少しずつ倒せるので感度がしっかり合えばエイムがピッタリ合いやすいです。

グリップ部分は滑りづらいくなっているので、追いエイムもしっかりと狙うことができます。

デメリット

デメリット

  • エイムのスティックが高くなるので手の小さい人はキツイ
  • 劣化してくると表面が削れてくるので買い替え必要
  • 爪がスティックに食い込むので少し心配

最も気になるところはスティックが高くなることで持ちづらくなるというところです。

手の小さい人にはかなり厳しいかもしれません。

一応低めのコントロールフリークも登場しています。

また、しまリス堂というゲーム製品メーカーから日本製の低いフリークが発売されています。

当ブログでは商品のレビューをさせて頂きました。

プロフリークを購入する場合は以下がおすすめです。

評価

KontrolFreek Vortex
総合評価
( 4 )
メリット
  • エイムがとても精密にできる
  • グリップが滑らなくてキープしやすい
  • 感度をより細かく設定できる
デメリット
  • エイムのスティックが高くなるので手の小さい人はキツイ
  • 劣化してくると表面が削れてくるので買い替え必要
  • 爪がスティックに食い込むので少し心配

今回は「コントロールフリーク ヴォルテックス」の購入レビューをしてみました。

使いごこち実際かなり良く、プロや上級者がつけている意味がよく分かる商品でした。

PS4やPS5はもちろんSwitchや箱コン用のフリークも販売されているので、使っている機器によって購入してみて下さい

因みに筆者は現在は以下のようなカスタムコントローラーを使用しています。

スカフのようなコントローラーを購入しても、スティックにはコントロールフリークをつける方は沢山いるので、一つ持っておいても損はないと思います。

一度ぜひ試してみてください!

KontrolFreek
¥2,127 (2025/03/29 17:29時点 | Amazon調べ)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

コメント

コメントする

Contents