この記事にはプロモーションが含まれています
AirPods Pro 3をレビュー|第一世代から買い替えて大きく変わったところ

2025年のAppleが販売した製品の中に久々のアップデートで登場した「AirPods Pro 3」。
AirPods Proはこれまで少しずつアップデートを受けていますが、進化の内容は大した事ありませんでした。
それ故、初代のAirPods Proを使い続けてきた方は多いと思います。
初代AirPods Proからは大きな進化があり、AirPods Pro 3を待っていた方も多い印象です。
そんなAirPods Pro 3を購入したので、進化したところを中心にレビューしていきたいと思います。

AirPods Pro 3 基本情報

製品名 | AirPods Pro 3 |
---|---|
メーカー | Apple |
発売日 | 2025年9月19日 |
価格 | 39,800円(税込) |
AirPods Pro 3はAirPods Proシリーズの第三世代です。
ノイズキャンセリングが優秀なAirPodsで、Apple製品との互換性が高く、iPhoneやMacを所持している人はかなり使いやすい設計となっています。
性能面でも向上しており、実際に購入した人もレベルアップしていて気に入っている方が多い印象でした。
ディティールや性能について
AirPods Pro 3の性能面についてまとめていきたいと思います。
ここでは気になるポイントをまとめているので、より詳細に知りたい方は公式サイトを確認してみてください。
AirPods Pro 3のポイント
- 高性能のノイズキャンセリング
- 第2世代の2倍、第1世代の4倍
- 長時間化されたバッテリー
- 第2世代より2時間~4時間長い
- 心拍数センサー
- ヒアリングチェック
- リアルタイム翻訳
- 執筆時点では日本語未対応
進化したとされる機能は上記のポイントで、公式サイトからも推しポイントとされています。
主に全体的な性能向上と追加機能として「心拍数測定」「リアルタイム翻訳」が追加されました。
AirPods Pro 3 サイズ感や見た目
AirPods Pro 3は今までのAirPods Proとサイズ感が少し違います。
イヤホン本体とケースのサイズはそれぞれ変わっているので、以下の表にまとめました。
![]() AirPods Pro 3 | ![]() AirPods Pro 2 | |
---|---|---|
高さ(本体) | 30.9mm | 30.9mm |
幅 | 19.2mm | 21.8mm |
厚さ | 27.0mm | 24.0mm |
重量 | 5.55g | 5.3g |
高さ(ケース) | 47.2mm | 45.2mm |
幅 | 62.2mm | 60.6mm |
厚さ | 21.8mm | 21.7mm |
重量 | 43.99g | 50.8g |
少しの違いですが、サイズに違いがあるので、既存の保護ケースなどは使用できないようになっています。
保護ケースを使っている場合はAirPods Pro 3専用のケースを購入するようにしましょう!
初代AirPods Proと比較
筆者は第一世代のAirPods Proを持っているので、こちらと簡単に比較してみたいと思います。

Appleはエコに力を入れているのか分かりませんが、iPhoneに限らずAirPods Proも化粧箱のサイズ削減しています。
初代のほうが高級感があるのは他のApple製品でも同じですね。

ケースサイズを比較しています。
初代のケースにはストラップホールが付属してません。
右側がAirPods Pro 3になりますが、少しだけ大きく感じますね!

イヤホン本体を比較していきます。
初代の方は結構使っていたので、傷だらけですが長さが少し小さいように感じます。

この位置から見るとあまり変わらないように感じますね。
イヤーキャップは結構違っており、初代のモデルは長時間つけていると痒くなってくる素材でした。

機能が増えた分黒いセンサー部分が増えています。
また、イヤーキャップのつき方が少し違うのが分かると思います。
より耳にフィットするような構造に変わっています。
AirPods Pro 3の好きな機能
そもそもいろんなメーカーから完全ワイヤレスイヤホンは登場しています。
その中でわざわざ「何故AirPods Pro 3を選ぶのか?」について、紹介していきます。
コスパ重視や音質重視なら絶対に選ばないであろう、AirPods Pro 3を筆者が選ぶ理由は以下となっています。
AirPods Pro 3を選ぶ理由
- 音質よりも使いやすさ重視
- Apple製品との連携
- 操作性の容易と利便性
- デバイス間接続のシームレス感
- ノイズキャンセリングの利便性
- 防水、防塵などの耐久性
- イヤーチップ付きのカナル型
パッと思いつくだけでこれだけありました。(被りもあるかもw)
より重視しているところまとめてを解説していきたいと思います。
連携力と操作性が最高すぎる
実はこれが一番AirPods Proを選ぶ要素だったりします。
Apple製品ゆえの連携力は知っているとおり「デバイス感でシームレスに接続を切り替え」できたり「ペアリングが簡単でデバイスを探すに対応」していたり、「操作が単純で分かりやすい」のがこのイヤホンを選ぶ理由です。
特に操作に関してはいろんなイヤホンを使いましたが、AirPods Proが一番単純で分かりやすく好きです。

もちろんカスタマイズで複雑にもできますが、基本的には上記の操作だけ。
緑点は物理タッチの数です。筆者が使うのは以下だけ。
- 1回押してメディアを再生または一時停止(電話に出るのもこの操作)
- 2回押して次の曲にスキップ(電話を切るのもこの操作)
- 3回押して前の曲にスキップ
- 長押しで再生モードを切り替え(外音取り込みorノイズキャンセリング)
つまり操作は「4パターンで完結」しています。
これ以外の操作はSiriに頼めます。装着状態で「Hey Siri」というだけで応答され、「音量を50%にして」や「〇〇を再生して」などの操作が簡単です。
他のイヤホンだと結構複雑です。(もちろんカスタムもできますが)
- 右のイヤホンを押すと再生
- 左のイヤホンを押すと停止
などなど、どっちがどっちとか覚えられません。
また、後述しますがジェスチャー機能も追加されてより分かりやすくシンプルな操作が追加されました。
機能性と耐久性も間違いない
もちろん機能面でも文句がありません。
- 長時間バッテリーで片耳ずつでも使用できる
- 最高峰のノイズキャンセリング
- 外音取り込みも使いやすい
- 防水、防塵で雨の日でも問題ない
- カナル型で耳から落とさない
どれを見ても使いやすく、最適化されていると思います。
お風呂掃除などの家事をしながらも使えるのは、日頃から最高だと感じています。
AirPods Pro 3を使ってみて感じたこと
販売されて間もないですが、AirPods Pro 3を使用してみて感じたことを紹介していきます。
また、筆者はAirPods Proの第1世代からの買い替えなので、既に第2世代で備わっていた機能面についても、新しい機能としています。
良かった点
- バッテリー持ちが長くなった
- MagSafeがついて充電面も嬉しい
- ケースにスピーカが付いていて音がなるのもグッド
- ジェスチャー機能は最強すぎる
- ノイキャンは性能アップをしっかり感じる
- タイプCになって汎用性もいい
一番感じたのはやはりバッテリー面で、今まで使用していたAirPods Proが劣化していたということもあったが、明らかに持ちが違うというところ。
また、充電周りはMagSafeがついたり、端子がタイプCになったこともかなりのプラスポイントです。

MagSafeがついたことで充電する際の位置問題が解決して、翌朝充電されてなかった!って事が無くなりました。
ジェスチャー機能は「首を縦にふるor横にふる」で通知などの制御をできます。


音楽やオーディブルを聞いている途中で煩わしい通知を消すことができます。
また、連続で通知が来る場合は「しばらく通知を消しますか?」とSiriが聞いてくるので、ジェスチャーで頷くと通知を消したりもできます。
全体的に正統派アップデート部分は気に入っています。
気になる点
- 心拍数機能は必要ない
- 適応型オーディオも微妙
- 音質は初代モデルからも大きく変化はしていない
- 価格が高い
筆者が感じたデメリット面ですが、全体的に「必要のない機能が多い」という点です。
人によって必要な機能は変わってきますが、多くのユーザーに必要とされない機能だと感じています。
心拍数センサーに関しては筆者余裕で機能オフです。
消費カロリーを計測できますが、もし計測したいと考えているのならApple Watchを購入するべきです。
さらに、オーディオを環境に適応させる機能があります。


- パーソナライズされた音量
- 環境に応じてメディアの音量を調整
- 会話感知
- 他の人と話し始めると、メディアの音量を下げて、周囲の雑音を減らす
- 大きな音の低減
- 大きな音にさらされている場合、音量を下げる
それぞれ設定することができますが、筆者はすべてオフです。
最初はこれらをオンにしていましたが、どれも使いづらかったです。
それぞれ気になったところのまとめ
パーソナライズされた音量と大きな音の低減は、駅のホームや人混みなどで、音量が上下して聞き取りづらくなります。
会話感知は、自身が喋り始めると自動で外音取り込みに移行します。これも任意のタイミングではない時に、音量が小さくなるのでストレスでした。
これらの機能はAirPods Pro 3のバッテリー消費を早める原因となっています。
それだったら必要のない機能をオフにして、より長い時間使えるほうがいいと感じました。
AirPods Pro 3はこんな人におすすめ!

- バッテリー持ちが良い
- 機能面もすべてアップ
- 操作性も向上している
- 無駄な機能が多い
- 音質こだわる派には難しい
- 価格が高い
いろいろ試してみましたが、基本的には満足しています。
必要のない機能は多いんですが、どれもオフにすることができて、バッテリーを伸ばすことができます。
こんな人にピッタリ
- iPhoneがメイン端末
- シンプルな操作性のイヤホンがいい
- カナル型が好き
- 音質よりも利便性派
筆者はAirPods Pro 3の一番いいところは、シンプルな操作性にあると思っています。
ごちゃごちゃしていなく、Appleユーザーに優しいところが良くて、リピートしているんですよね。
iPhone同様に説明書が必要のない完全ワイヤレスイヤホンだと感じているので、コスパや音質にこだわらなければAppleユーザーにはおすすめのイヤホンです。
まだまだ発売されたばかりで、注目の「ライブ翻訳」なども使えていないので、今後も引き続き使い込んでいき追記していきたと思います。
