iPhoneのTure toneはいらない?デメリットと必要なのか?について解説

この記事にはプロモーションが含まれています

説明書を詳しく読まなくても直感的に使うことのできる「iPhone」ですが様々な機能があり、実はこんな機能もあります!っていうのも多いですよね。

アップデートで常に新しい機能が追加されているiPhoneですが、夜の就寝に気を配っている機能として「TrueTone」というものがあります。

この記事のポイント

  • TrueToneはいらない?
  • TrueToneのデメリットってなに
  • ブルーライトとの関係性

今回はiPhoneシリーズには標準装備の便利機能「TrueTone」について基礎的な事を分かりやすく解説していきます。

Contents

TrueTone(トゥルートーン)

TrueTone(トゥルートーン)は周囲の光に色合いを合わせる機能です。

簡単にいうと、目の疲れを軽減させる効果がある機能です。

パソコンやスマートフォンは常に光を発して目に負荷をかけている状態で、ずっと見ていれば疲れるし、負荷がかかって目が悪くなります。

その症状を少しでも軽減する為の機能になります。

iPhoneの「True Torn」は2種類存在しています。

  • ディスプレイ関連
    • 周囲に色合いを合わせて目の疲れを軽減させる機能
  • カメラ・フラッシュ関連
    • 写真を撮影した時に肉眼で見るのと同じように見えるよう自動で光を調整

それぞれに役割があり、基本的に自動で調整してくれるのがTrue Torn機能になります。

TrueTone
メリット・デメリット

TrueToneは一見するとメリットだらけの機能のように思いますが、実際はどんなものにもメリットとなるものがあればデメリットとなるものがあります。

機能を使う際はデメリットも知っておくことで、あとで知らなかったを回避できるので、どんなものなのか見ておきましょう。

TrueToneメリット

TrueToneには先ほど説明した通り周囲の色味に自動で調節してくれるので部屋が明るければ同じように明るめに、暗ければ色味を暗くもしてくれます。

これは暖色と寒色の調整という事になります。

蛍光灯などによって色味は違うので寒色なら青っぽく、暖色なら赤っぽく画面の色味が変わるようになっています。

主なメリットは目の疲れの軽減や光量の自動調節となります。

デメリット

デメリットとしては2点あります。

  • 電池の消耗が早まる
  • 色味を自動で変えるので本来の色が見えづらくなる

基本的に機能を音にしている状態だと、自動で光量を調整するので、電池が減るのが早いです。

これは他のアプリでも同様ですね。

また、色味の変化によって本来の色が見えづらくなります。

絵を描いている方や写真、動画の編集時には別のデバイスの見え方も異なるので、注意が必要です。

Ture Tone
設定方法

設定の方法を解説したいと思います。

この設定の仕方は基本的にiOS(iPhone)全般になりますのでMacOSの場合は注意しましょう。

まず「コントロールセンター」を開きます。

画面の明るさを変える照明のアイコンをタップ(3Dタッチ機能がある場合は強めに押し込む)します。

TrueTone

照明の画面が大きくなるので右下の「TrueTone」をタップします。

ここでオン・オフの切り替えができます。

TrueTone

とても簡単なので普段使いは基本的にオンにしておいて、絵を描くときや写真の編集といった作業をする時に切り替えるのがいいでしょう。

TrueToneのもう一つの機能

TrueToneにはもう一つの機能があります。

もう一つの機能とはカメラのフラッシュにも効果があるというものです。

目の疲れを軽減する役割なのにカメラの何に影響しているのか?と疑問になりますが調光」という機能を持ってるTrueToneは何気なくカメラでフラッシュを使い撮る時にもこの調光というものを自動でやってくれます。

光を調節していわゆるレンズ越しではなく、肉眼で移るのと同じように再現してくれるというものです。

こういった機能もついているので、普段使いはオンのほうがいいというのも納得できます。

写真や動画の編集作業等をしない方はずっとオンでいいと思いますよ。

注意点

上記の通りTrueToneは周りの環境光に合わせてバランスを調整するものです。

多少画面が暗くなったりもしますが、画面の光の強さを自動で調整しているわけではありません。

もし画面が勝手に暗くなったり明るくなるのが気になる場合は、別の設定を行う必要があります。

設定の仕方を解説します。

まず「設定」を開き、そこから「アクセシビリティ」をタップします。

TrueTone

次に「画面表示とテキストサイズ」にいきます。

TrueTone

この画面の「明るさの自動調節」をオフにする事で切り替えることができます。

TrueTone

これで自動で画面の明るさを変更する設定をオフにできました。

このように、TrueToneと明るさの調節機能は別ですので気をつけましょう

iOSのバージョンによって配置が違います。

TrueToneとNightShiftの
違いについて

最後に「TrueTone」と「NightShift」は何が違うのかという事です。

最初に違いをまとめて書いたほうがわかりやすいと思うので両方の特徴を挙げます。

TrueTone

  • 周囲の環境色や光によって色合いを暖色や寒色に自動で変換しホワイトバランスも調整する。
  • 普段、人が肉眼で見ているものにできるだけ近づけ目の負担を軽減する。

NightShift

  • 機能をオンにすると画面全体が暖色系の色に変わり画面の光による目の負担を軽減する
  • ブルーライトのカット効果。

これらが両機能の違いになります。

どちらも目の負担を軽減する目的は同じですが使うシーンが違います。

上の機能面を見ると、どちらも常時オンでいいじゃないかと思われるかもしれませんが、そんな事はありません。

NightShift」はその名の通りに使うときの機能なのです。

夜に画面の見すぎで寝られなくなるという経験がある方もいると思います。

そういった方の為に明日のスケジュールや、アラームの設定などを確認する際の機能になります。

次の日の準備をする際などで仕方のない事ですが、画面を見続けるのは睡眠にあまりよくないのです。

その為、暖かい暖色系の色味にブルーライトカット機能をつけて睡眠を阻害しないようにしているというわけです。

ですのでNightShiftは時間を決めて設定できるようになっているわけです。

Night Shift
設定方法

設定の仕方は「設定」から「画面表示と明るさ」をタップします。

NightShift

NightShift」をタップします。

NightShift

時間指定」をタップすれば時間を設定でき「手動で明日まで有効にする」をタップすればすぐに起動します。

NightShift

また「コントロールセンター」からオンにすると「手動で明日まで有効にする」と同じ効果になります。

まとめ

今回はTrueToneNightShiftについてまとめてみました。

どちらもAppleが作ったすばらしい技術です。

おすすめの設定

  • TrueToneは常時オンでもし写真の編集などをする場合はその時だけオフにするようにする。
  • NightShiftは時間を設定して自分が寝る少し前の時間と朝起きる少し前の時間に設定しておく。

どちらも目に負担をできるだけ与えないように作られた機能というのは変わらないですが、用途はぜんぜん違うので気をつけてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェアする
Contents