Logicool G Proシリーズ、ヘッドセットの種類について分かりやすくまとめてみた

この記事にはプロモーションが含まれています

最高峰のゲーミングメーカー”Logicool G”はプロゲーマーと共同開発しているゲーミングデバイスメーカーです。

プロ志向のデバイスが中心で、「Logicool G Pro」と呼ばれて親しまれています。

ですが、ひとえにG Proといっても、マウスやキーボード、ヘッドセットなど様々な種類があります。

この記事ではそんな「Logicool G Pro」の中のヘッドセットにフォーカスを当てて分かりやすくまとめてみました。

Logicoolについて調べている方は、ぜひ参考にしてみてください。

Logicool G(ロジクール G)
¥32,500 (2025/05/07 14:57時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで探す
Contents

Logicool G Pro

ロジクールG PROシリーズのキーボード マウス ヘッドセット

Logicool G Proとひとえに**言っても**、この単語はすべてのLogicool G Proシリーズを指す言葉です。

最初にLogicool G Proについて軽く理解しておきましょう。

Logicool G Pro製品

  • Logicool G Pro マウス
  • Logicool G Pro キーボード
  • Logicool G Pro ヘッドセット

主にこれらすべての総称**が**Logicool G Pro**と呼ばれています**。

なので、Logicool G Proというと、マウス?キーボード?ヘッドセット?という状態になります。

さらに、それぞれのデバイスでもっと細かく分類されます。

Logicool G Pro
ヘッドセットを個別に解説

今回はLogicool G Proのヘッドセットについて解説していきます。

ヘッドセットは正直数は全然多くありません。

違いも明確ですし、見分けるのは簡単ですが、一応シリーズとして掲載してるので、ヘッドセットにも触れておきます。

その他のデバイスについては別の記事で紹介しています。

Logicool G PRO X


Logicool G PRO X
重量320g
接続方式有線
型番‎G-PHS-003
価格¥14,900
Amazon

ヘッド**セット**のLogicool G PRO Xは有線タイプと無線タイプの2種類があります。

こちらは有線タイプで、特徴としては「重量が軽い」のと「価格が安い」事が挙げられます。

この2つのメリットと装着したまま自由に歩けるメリットのどちらを取るのか?によって選択が異なってくると思います。

Logicool PRO X WIRELESS


Logicool PRO X WIRELESS
重量370g
接続方法無線
型番G-PHS-004WL
価格¥29,150
Amazon

Logicool PRO X WIRELESSはその名称通りワイヤレス機能が搭載されたヘッド**セット**になります。

7.1チャンネルに対応しており、イコライザの設定もソフトで完結することができます。

一番の特徴であるワイヤレス機能は少しの離席時などケーブルが気にならないので重宝します。

デメリットとしては以下があります。

  • 本体重量が重い
  • 充電が必要になる
  • 価格が高い

遅延はほとんど感じられませんでした。

上記デメリットを差し引いても、筆者はワイヤレスをおすすめするぐらい、使い勝手がいいです。

Logicool G PRO X 2 LIGHTSPEED


Logicool G PRO X 2 LIGHTSPEED
重量345g
接続方式無線
型番G-PHS-005WLBK
価格¥35,750
Amazon

Logicool G PRO X 2 LIGHTSPEEDはナンバリングが変わっており、最新のワイヤレスヘッドセットです。

一番進化したのは重量です。

機能はそのままにバッテリー持続時間が最大50時間で、Logicool PRO X WIRELESS(最大20時間持続)の2.5倍になりました。

さらに重量は少し落ちているので、正統進化をしている感じです。

一番おすすめですが、価格が高いのがネックです。

共通機能と注意点について

Logicool G Proシリーズ共通機能

Logicool G Proには共通機能があります。

  • G HUBというソフトでカスタム可能
    • イコライザ設定で好みの音質に出来る
    • 他デバイスも一括管理できる
  • すべての無線デバイスがUSB-Cに対応した

これらはすべてLogicool G Proシリーズに共通していて、新しいデバイスが販売**される**時は、最高のクオリティで出てきます。

このため、Logicool製品で一式揃えると、管理が簡単になります。

注意点

Logicool製品全般にも言えることですが、ヘッドセットは以下が問題点だと考えています。

  • G HUBについて問題点が多い
  • マイクがあまり良くない

LogicoolのソフトウェアG HUBは問題点が多いです。

Windows11で少しはマシになったと聞きましたが、筆者はあまり信用できていません。

また、マイクの音質が良くないです。

ゲームでボイスチャットのみの使用!という方なら問題ありませんが、配信や動画制作時に使うのなら、無難に別のマイクを用意したほうがいいです。

おすすめ機種について

筆者もLogicool PRO X WIRELESSを所持しており、いまだに使っていますが、気になるのは重量です。

それ以外のバッテリー持ち、音質、7.1chクオリティなどで気になることはありません。

圧倒的にワイヤレスで、なるべく軽量モデルがおすすめなので、少し無理をしてでもLogicool G PRO X 2 LIGHTSPEEDを買うのが一番いいと**思います**。

イヤーパッドは合成皮革とファブリックの2種類が付属してきますので、好きな方や気温、**気候**に合わせて変えてみましょう。

Logicool G(ロジクール G)
¥32,500 (2025/05/07 14:57時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで探す

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェアする
Contents