この記事にはプロモーションが含まれています
HyperX(キングストン)のリストレストが最強で仕事やゲームが無限にできる
リストレストはキーボードによっては付属しているものもあります。
種類もいろんな物があり、「木製」「ウレタン」「プラスチック」など幅広いのが特徴です。
長時間キーボードを使う方にはリストレストはかなりおすすめの商品になります。
この記事のポイント
- リストレストは必要?
- どんなメリットがあるの?
- HyperXのリストレストの良さは?
今回は筆者が購入したリストレスト「HyperX Wrist Rest」の実際に使ってみた感想をレビューしていきたいと思います。
リストレストとは
リストレストとは、パソコンのキーボードやマウスの手前に置き、手首や手のひらをのせることにより腱鞘部への負担や疲労を軽減し、操作性の向上させる入力機器向けアクセサリーです。
有名なゲーミングブランドのSteelSeriesなどでは、キーボードに付随してくるアクセサリーになります。
基本的に市販されているリストレストは、どんなキーボードでも使えるようになっています。
リストレストはキーボードやマウスで作業するときに手首にかかる力を軽減し、保護するために使います。
リストレストとパームレストの違い
リストレストの他にパームレストと呼ばれるアクセサリーも存在しています。
これらの違いはアクセサリーに乗せる部位の違いになります。
リストレスは手首、パームレストは手のひらを乗せて使います。
これはデスク環境に応じて最適な物が変わってくるので、それぞれ合う方を購入しましょう!
リストレストは必要?
リストレストを使ったことがある方はどのくらいいるでしょうか?
リストレストはキーボードやマウスを使った際に以下のような事がある方におすすめです。
- 仕事やゲームで長時間デバイスを使用する方
- デスクと皮膚が擦れて痛くなる方
- 机の角が当たって痛くなる方
使用している期間によっては感じづらいかもしれませんが、長時間使用の際には疲れなどに大きく効果の差が出てきます。
では「必要なのか?」と言われるとリストレストを使っていない方はたくさんいると思います。
リストレストのメリット
使っていて実感したことや使い始めてから劇的に変わったことを紹介していきたいと思います。
- 長時間のタイピングによる疲れの軽減
- 腱鞘炎の心配がなくなる
- キーボードの傾斜を高くしてキーを打ちやすくしても手首に負担がかからない
リストレスは主に「手首の疲れの緩和」が目的です。
上のメリットの中でもキーボードが打ちやすくなったのはすごく感じました。
キーボードが凄く打ちやすくなる角度
キーボードは最近のモデルではだいたい角度を調整することができます。
筆者が使っているモデルは「Logicool G PRO X」というキーボードを使っています。
このキーボードですが角度調整する際に2段階で調整できるのですが、角度を最大にすると写真のようにかなり傾斜が付きます。
キーは打ちやすいんですが、長時間打っている普通に手首が痛くなります。
そうした際にこのようにリストレストを置くと机からキーボードまでが緩やかになり、かなり打ちやすくなります。
キーボードの傾斜をつけた際のデメリットを消してくれるこのリストレストは凄く便利です。
現在では新しくDuckyのキーボードを購入し使用しています。
リストレスは手首に当たるようにキーボードから少し離して使用しています。
HyperX リストレスト
今回筆者が購入して使っているHyperXリストレスを紹介します。
かなり使いやすく肌触りもモチモチしているので、非常におすすめです!
商品名 | HyperX リストレス テンキーレスモデル |
---|---|
Brand | ハイパーエックス(HyperX) |
メーカー | ハイパーエックス(HyperX) |
シリーズ | Wrist Rest |
製品サイズ | 36.32 x 8.89 x 2.29 cm; 272.16 g |
商品モデル番号 | 4Z7X1AA |
カラー | ブラック |
商品の寸法 | 幅 × 高さ 36.3 x 8.9 x 2.3 cm |
商品の重量 | 272 g |
ジェルが注入されており蒸れづらく快適なクッション性があります。
低反発で程よい硬さがあるのでどんな方でも使いやすい!
HyperXリストレスは初めてリストレストを使用する方でも使いやすく、長く使えてとてもおすすめです!
是非検討してみてください。
コメント