この記事にはプロモーションが含まれています
マウスのDPIメリット・デメリット|設定で何が変わるか徹底解説

ゲーミングマウスを選ぶ際、DPI設定は非常に重要な要素です。
最近のマウスでは、高DPIに設定できるマウスがかなり増えてきました。
プロゲーマーでも、高DPIを設定できるマウスを使っており、1600DPIから3200DPIを好んでいる人が多いです。
この記事のポイント
- DPIって何?
- DPIはどのくらいにするのがいいの?
- 高DPIにした時は何が変わるの?
この記事では、DPIについて設定や変更することで、何が変わるのかを解説します。
メリット・デメリットを比較しながら、プレイスタイルに合わせたDPI設定の最適解を見つけましょう。
DPI(Dots Per Inch)とは
DPIとは、Dots Per Inchの略称で1インチ動かした際のドット数を表す数値です。
1インチ=2.54cm
マウスを2.54cm動かす時に、センサーが動いた分のドットで通信を行っている回数が、DPIとなっています。
DPI400の場合は同じ距離で400回通信、DPI1600の場合は同じ距離で1600回通信しているという事になります。
この設定は、マウス操作の精度に大きく影響を与えるため、適切なDPI設定を見つけることは、ゲームのパフォーマンス向上に繋がります。
DPIの基本定義と仕組み
DPI(dots per inch)とCPI(counts per inch)は、ほぼ同じ意味で使用されることが多いです。
会社によって呼び名が少し違いますが、特に大きな違いはありません。
DPIがエイムに及ぼす影響
DPI設定は、エイムの精度に直接影響を与えます。
一般的に低DPI設定は、より正確なエイムを可能にし高DPI設定は、素早い動きを可能にします。
FPSゲームでは、400DPI~1,600DPIが推奨されており、プロゲーマーは400DPIまたは800DPIを使用することが多いです。
DPIが高すぎると、意図しない操作が起こったり、センサーが動きを正確に読み取れない場合があるため、注意が必要です。
DPI変更のメリットとデメリット
ゲーミングマウスのDPI(dots per inch)設定を変更すると、マウスの感度やエイムの精度が変わり、ゲーム体験に大きな影響を与えます。
プレイスタイルやゲームジャンルに合わせたDPI設定を見つけることで、より快適な操作やパフォーマンスの向上が期待できます。
高DPI設定のメリット・デメリット
高DPI設定とは、マウスを1インチ動かした際に、画面上のマウスポインターが大きく移動する設定のことであり、少ないマウスの動きで広範囲を操作できる点が特徴です。
メリット | デメリット |
---|---|
少ない動作で手首や腕への負担を軽減する 画面全体を素早く移動する事ができるので、広い範囲を操作できる 高解像度モニター(4Kなど)の環境では、高DPIの方が快適に操作できる場合がある | マウスの微細な動きが大きく反映されるため、エイムが難しい 手ブレが影響しやすくなる。 感度が高くなり、操作ミスが起きやすい |
高DPI設定は、手首や腕への負担を軽減し、高解像度環境での操作性を向上させる一方で、精密なエイムを必要とするゲームには不向きです。
低DPI設定のメリット・デメリット
低DPI設定とは、マウスを1インチ動かした際に、画面上のマウスポインターの移動距離が短くなる設定のことであり、より精密な操作を実現できる点が特徴です。
メリット | デメリット |
---|---|
マウスの微細な動きが反映されにくいため、エイムしやすい 手ブレの影響を受けにくく、安定した操作が可能になる ゲーム内感度を微調整することで、より自分に合った操作感を実現できる | 広い範囲を操作するために、大きなマウスの動きが必要になる 高DPIに比べて、画面の端から端まで移動するのに時間がかかる |
低DPI設定は、精密なエイムや安定した操作を実現できるため、FPSなどのゲームに適していますが、広い範囲を操作するには大きなマウスの動きが必要になるため、手首や腕への負担が増加する可能性があります。
DPI設定変更時の注意点
DPI設定を変更する際には、ゲーム内感度との組み合わせを考慮し、自分にとって最適な設定を見つけましょう。
- DPIとゲーム内感度
-
DPIを変更したら、必ずゲーム内感度も調整して、同じマウス操作で同じ距離を移動できるように調整することが重要です。
- マウスパッド
-
マウスパッドの種類によって、マウスの滑りやすさが変わるため、DPI設定に合わせてマウスパッドを選ぶことも大切です。
- ソフトウェア
-
ゲーミングマウスの専用ソフトウェアを使用すると、DPIを細かく調整したり、複数のDPI設定を保存してゲームごとに切り替えたりすることができます。
- 慣れ
-
DPI設定を変更すると、最初は操作に違和感があるかもしれませんが、しばらく使い続けることで慣れてきます。
- 複数の設定を試す
-
様々なDPI設定を試してみて、自分にとって最適な設定を見つけることが大切です。
- eDPI
-
異なるDPI設定のマウスを使用する場合、eDPI(DPI x ゲーム内感度)を同じにすることで、操作感を近づけることができます。
- ポーリングレート
-
DPIだけでなく、ポーリングレート(マウスからPCへ信号を送る頻度)も操作感に影響を与える可能性があります。一般的には1000Hzが推奨されます。
DPI設定を変更する際は、ゲーム内感度、マウスパッド、ソフトウェアなどを考慮し、様々な設定を試しながら、自分にとって最適な設定を見つけましょう。
DPI設定で何が変わるのか
DPI設定を変更すると、マウスの動きに対するカーソルの移動距離が変わり、エイムの精度や操作性に影響を与える可能性があります。
マウス感度
DPI(dots per inch)とは、マウスを1インチ動かした際に、画面上のマウスポインターが何ドット移動するかを示す値です。
- DPI
-
マウスを1インチ動かした際に、画面上のマウスポインターが何ドット移動するかを示す値
- マウス感度
-
マウスの動きに対するカーソルの移動速度
マウス感度を調整する方法として、DPIを変更する方法と、ゲーム内の設定でマウス感度を変更する方法の2種類があります。
ゲームパフォーマンス
DPI設定は、ゲームパフォーマンスに影響を与える可能性があります。
- 高DPI
-
少ないマウスの動きでカーソルを大きく移動できる。
手ブレの影響を受けやすく、正確なエイムが難しくなる可能性がある
- 低DPI
-
正確なエイムが可能になる。
大きなマウスの動きが必要になる
FPS(First Person Shooter)ゲームでは、一般的にローセンシ(低DPI)設定が好まれます。
ローセンシ設定では、マウスのわずかな動きがエイムに反映されやすくなり、より正確な照準が可能になります。
MOBA(Multiplayer Online Battle Arena)やRTS(Real-Time Strategy)など、広い範囲を素早く操作する必要があるゲームでは、ハイセンシ(高DPI)設定が適しているでしょう。
リフトオフディスタンス
DPI設定は、リフトオフディスタンス(マウスを浮かせてから反応しなくなるまでの距離)に影響を与える可能性があります。
DPIが高いほど、リフトオフディスタンスが短くなる傾向があります。
- 高DPI
-
リフトオフディスタンスが短くなる
- 低DPI
-
リフトオフディスタンスが長くなる
これは、DPIが高いほどマウスのセンサーがより敏感になり、わずかな動きも検知するためと考えられます。
リフトオフディスタンスが短いと、マウスを持ち上げて移動させる際に意図しないカーソルの動きが発生しにくくなります。

ポーリングレート
DPI設定とポーリングレートは、マウスの性能を決定する重要な要素です。
ポーリングレートとは、マウスからPCにデータが送信される頻度を示す値で、単位はHz(ヘルツ)で表されて高いほど、マウスの動きがよりリアルタイムにPCに反映されます。
- 高ポーリングレート
-
マウスの動きがリアルタイムにPCに反映される
- 低ポーリングレート
-
マウスの動きがPCに反映されるまでに遅延が発生する可能性
DPIとポーリングレートを高く設定すると、より正確で応答性の高いマウス操作が可能になります。
ただし、PCの性能によっては、DPIやポーリングレートを高く設定すると動作が不安定になる場合もあるので注意が必要です。

ゲーミングマウスDPI設定の最適化
DPI調整における重要なポイント
DPI調整で重要なことは、自分のプレイスタイルとゲームに合ったDPIを見つけることです。
DPI設定は、マウスの感度と精度に直接影響を与え、ゲーム体験を大きく左右する要素の一つとなります。
理想的なDPIを見つけるためには?
理想的なDPIを見つけるには、以下のステップを踏むことが重要です。
- 初期DPI設定
- 一般的な推奨値である400〜800DPIから開始
- ゲーム内感度の調整
- 照準がスムーズに行えるように、ゲーム内の感度設定を調整
- マウスパッドの変更
- マウス操作の快適性を向上させるために、最適な素材とサイズのパッドを選択
- 複数のDPI設定のテスト
- 理想のDPIに近い値で微調整を行い、最も自然で快適な設定を見つける
- 微調整
- 理想のDPIに近い値で微調整を行い、最も自然で快適な設定を見つける
- 継続的な評価と調整
- 新しいゲームやプレイスタイルの変化に合わせて、DPI設定を定期的に見直し、必要に応じて調整
- プロの設定を参考にする
- プロゲーマーの設定を参考に、自分のプレイスタイルに合ったDPI設定を見つける
- ソフトウェアを使用する
- Logicool G HUBやRazer Synapseなどのソフトウェアを使用すると、DPIを細かく調整可能
これらのステップを踏むことで、自分にとって最適なDPI設定が見つかり、より快適なゲームプレイを実現できます。
よくある質問(FAQ)
- DPIとは何ですか?
-
DPI(dots per inch)とは、マウスを1インチ(約2.54cm)動かした際に、画面上のマウスポインターが移動するドット数を指します。
数値が高いほど、わずかなマウスの動きでポインターが大きく移動します。
- DPI設定を変更すると、何が変わりますか?
-
DPI設定を変更すると、マウスの動きに対するカーソルの移動距離が変わります。
これにより、エイムの精度や操作性に影響を与える可能性があります。
- どのようなDPI設定が推奨されますか?
-
一般的には、400DPIから1600DPIの間で設定することが推奨されます。
精密なエイムが必要なゲームでは低DPI、素早い操作が必要なゲームでは高DPIが適しています。
- DPI設定を変更する際に注意すべき点はありますか?
-
DPI設定を変更する際には、ゲーム内感度との組み合わせを考慮することが重要です。
DPIを変更したら、必ずゲーム内感度も調整して、同じマウス操作で同じ距離を移動できるように調整してください。
- ゲーミングマウスのDPI設定はどのように最適化すればよいですか?
-
最適なDPIを見つけるには、まず一般的な推奨値である400〜800DPIから開始し、ゲーム内感度を調整しましょう。
その後、複数のDPI設定を試して、エイム、操作性、快適性を評価し、微調整を行いましょう。
- DPI設定とエイムアシストの関係はありますか?
-
DPI設定は、エイムアシストの効き具合に影響を与える可能性があります。
一般的に、DPIが高いほどエイムアシストが強く働く傾向がありますが、ゲームによって異なるため実際に試してみることをおすすめします。