よくある質問まとめ(Ducky&US配列編)

この記事にはプロモーションが含まれています

カスタマイズが豊富なUS配列に関心を持つ人が増えている一方で、「配列を変える不安」「使ってみると使いづらい」という声も多く聞きます。

当サイトでは、US配列のキーボードはDuckyをおすすめしています。

この記事のポイント

  • US配列キーボードって?
  • Duckyって?
  • よくある質問全般に答えます

この記事では、実際によく寄せられる質問をDuckyユーザー&US配列使用者の視点からまとめました。

初めての方でも安心して使い始められるよう、トラブル対処や注意点もわかりやすく解説します。

\ 安心の海外輸入代理店 /

-個人輸入よりもお得に購入できる-

Contents

Duckyキーボードに関するよくある質問

Duckyは日本語入力に対応してる?

はい、対応しています。

DuckyはUS配列が中心ですが、日本語の入力も問題なく行えます。

設定によっては、日本語入力と英語入力をスムーズに切り替えられるようにできます。

具体的な切り替え方法については、こちらで紹介しています。

日本語切り替えはどうするの?

Windowsの場合は「Ctrl + Space」や「Alt + `(チルダ)」などでIMEの切り替えが可能です。

Macでは「英数」「かな」キーが無いため、「Caps Lock」や「Control + Space」などにカスタマイズすると便利です。

Ducky自体に専用キーはありませんが、慣れれば快適に使えるようになります。

Duckyのソフトウェアってどこで入手できる?

最新のDucky製品(One Xなど)ではダウンロード不要の「DuckyHub」という専用ソフトが提供されています。

ライティングの設定やファームウェアの更新が簡単に行えるようになっています。

接続できない・認識しないときは?

まずは以下の項目を確認してみてください

  • USBケーブルがしっかり挿さっているか
  • 他のUSBポートでも試す
  • 別のPCでも認識されるかチェック
  • Fnキーと特定キーでの「リセット」が必要な場合もあります

詳しくは「Ducky Channelキーボードの故障、トラブル時の対処法」で解説しています。

キー配列が違って入力しづらい…

US配列は「@」「:」「¥」などの記号の位置がJIS配列と異なります。

最初は戸惑うかもしれませんが、1ヶ月ほど使えば自然に慣れてきます。

慣れるためには「日本語切り替えを便利にする」「記号の場所を覚える」といった工夫もおすすめです。

US配列キーボードに関するよくある質問

US配列ってなに?JISと何が違う?

US配列(英語配列)は、主に海外で使われているキーボードの配列です。JIS配列(日本語配列)と比べると以下のような違いがあります。

  • Enterキーが横長でコンパクト
  • スペースキーが長い
  • かな刻印がない
  • 記号の位置が違う

慣れれば大きな差はありません。

日本語入力が不便ってほんと?

一見すると不便に感じますが、実は慣れの問題です。

日本語入力の切り替えさえスムーズにできれば、普段の作業に大きな支障はありません。

特にタイピングに集中したい人には、無駄なキーが少ないUS配列の方が好まれることもあります。

英語配列を選ぶメリットは?
  • 見た目がシンプルでスタイリッシュ
  • プログラミングに適している(記号配置が合理的)
  • スペースキーが長く打ちやすい
  • Duckyなど海外製メカニカルキーボードはUS配列が主流

これらの点から、US配列に切り替えるユーザーが徐々に増えています。

どれくらいで慣れる?

個人差はありますが、多くの人は「1〜2週間」で基本的な操作に慣れます。

毎日使う環境があると、移行もスムーズです。

最初は記号入力でつまずくことが多いので、よく使うキーの練習を意識すると良いでしょう。

こちらの記事でも詳しく解説しています。

日本語配列からの移行で困ることは?
  • 「@」「:」などの記号の場所が違う
  • Enterキーの形が小さくて押しづらいと感じる人も
  • 「無変換」「変換」「かな」キーがない(ただし代替設定でカバー可能)
  • かな入力派には不向き(ローマ字入力ならOK)

とはいえ、ローマ字入力が中心の人には問題ない場合がほとんどです。

不安は多いけど、慣れれば快適!

DuckyやUS配列キーボードは、最初はとっつきにくく感じるかもしれません。

ですが、実際に使ってみるとシンプルで合理的な構造に驚く人も多いです。

記事を参考に、気になる点を解消して、快適なキーボードライフをスタートしてみてください。

\ 秋葉原のなんでも揃う店舗/

-玄人ゲーマーは覗いてみる価値あり-

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

コメント

コメントする

Contents