この記事にはプロモーションが含まれています
Logicool G Proシリーズ、キーボードの種類について分かりやすくまとめてみた

最高峰のゲーミングメーカー”Logicool G”はプロゲーマーと共同開発しているデバイスです。
Logicool G Proシリーズには「マウス」「キーボード」「ヘッドセット」があり、Logicool G Proと言ってもどのデバイスのことをいっているのか分からないと言うくらい、種類が豊富となっています。
この記事ではLogicool G Proシリーズのキーボードについて、詳しく解説していきたいと思います。
これから購入検討している方や一旦G Proシリーズで環境を揃えようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。


Logicool G Pro

Logicool G Proとひとえにいっても、この単語はすべてのLogicool G Proシリーズを指す言葉です。
最初にLogicool G Proについて軽く理解しておきましょう。
Logicool G Pro製品
- Logicool G Pro マウス
- Logicool G Pro キーボード
- Logicool G Pro ヘッドセット
主にこれらすべての総称でLogicool G Proと言われています。
なので、Logicool G Proというと、マウス?キーボード?ヘッドセット?という状態になります。
さらに、それぞれのデバイスでもっと細かく分類されます。
Logicool G Pro
キーボードを個別に解説
今回はLogicool G Proのキーボードについて解説していきます。
筆者も一番最初に購入したキーボードはLogicool G Pro X TKLでした。
古い機種なので、現在は販売されていませんが、後継機種が登場しています。
最近のLogicool G Proキーボードを調べてたんですが、結構びっくりするラインアップとなっています。
Logicool G Proキーボード
- デフォルトがTKLサイズ
- 機能面が弱い
- 軸がタクタイルとリニアのみが多い
正直プロの監修が入っているのか微妙なくらいのラインナップでした。
ひとまず種類について解説した後に、おすすめの機種について紹介したいと思います。
Logicool G PRO
![]() Logicool G PRO | |
---|---|
サイズ | TKL |
スイッチ | リニア クリッキー |
接続方式 | 有線 |
型番 | G-PKB-002LN |
ラピッドトリガー | なし |
価格 | ¥15,300 |
Amazon |
大定番の入門プロモデルLogicool G PROです。
初心者はまず、ここから始めるのがおすすめです。
価格帯もプロキーボードの中では安価で、筆者も昔はこれを使っていました。
軸は赤軸であるリニアが静音性もありいいですね。
Logicool PRO X 60
![]() Logicool PRO X 60 | |
---|---|
サイズ | 60% |
スイッチ | リニア タクタイル |
接続方式 | 無線 有線 |
型番 | G-PKB-60-001LNBK |
ラピッドトリガー | なし |
価格 | ¥33,110 |
Amazon |
少し前にネットで話題になったやつです。これは絶対に買わないでください。
この価格帯で60%キーボードなら、海外メーカーのラピッドトリガー最先端である、Wooting60HEが買えちゃいます。
他のメーカーの60%キーボードの長所は「価格が安いこと」「機能面が充実していること」「デスク幅が広く取れること」です。
その代わりに普段遣いではキーが足りなく、不便というのがデメリットですが、完全に真逆をいっています。
Logicool G PRO X TKL
![]() Logicool G PRO X TKL | |
---|---|
サイズ | TKL |
スイッチ | リニア タクタイル |
接続方式 | 無線 有線 |
型番 | G-PKB-003WL-LNBK |
ラピッドトリガー | なし |
価格 | ¥30,690 |
Amazon |
こちらはLogicool G PROキーボードにメディアコントロールが付いたり、無線接続機能がついたものになります。
素材がカーボンニュートラルになって、耐久性がアップしており、持ち運びに特化しています。
ですが、キーボードって持ち運びしますか?って話ですよね。
こちらもおすすめしません。
Logicool PRO X TKL RAPID
![]() Logicool PRO X TKL RAPID | |
---|---|
サイズ | TKL |
スイッチ | 磁気アナログスイッチ |
接続方式 | 有線 |
型番 | G-PKB-TKL-RTBK |
ラピッドトリガー | あり |
価格 | ¥28,500 |
Amazon |
LogicoolのG Proシリーズでキーボードを購入する方は、このLogicool PRO X TKL RAPIDを購入しましょう。
接続方法は有線のみですが(そもそも無線いらない)、ラピッドトリガー搭載でメディアコントロールまで付いています。

ある程度のモデルが欲しい場合は、このモデル一択となります。
共通機能と注意点について
Logicool G Proシリーズ共通機能
Logicool G Proには共通機能があります。
- G HUBというソフトでカスタム可能
- すべての無線デバイスがUSB-Cに対応した
これらはすべてLogicool G Proシリーズに共通していて、新しいデバイスが販売する時は、最高のクオリティで出てきます。
このため、Logicool製品で一式揃えると、管理が簡単になります。
注意点
Logicool製品全般にも言えることですが、注意点は以下になります。
- G HUBについて問題点が多い
- 古い機種が混じっているので、購入時は型番に注意
LogicoolのソフトウェアG HUBは問題点が多いです。
Windows11で少しはマシになったと聞きましたが、筆者はあまり信用できていません。
購入する際は、見た目は同じでも古い機種が混じっています。
型番に気をつけて購入するようにしましょう!
おすすめ機種について
Logicool G Proキーボードを購入するならLogicool PRO X TKL RAPID一択です。
これ以外のキーボードを購入するなら、別のメーカーを検討したほうがいいくらいです。
Proシリーズ以外ではG915 X LIGHTSPEEDという選択肢もありますが、ゲームをプレイするならラピッドトリガー搭載はマストです。
プレイに大きく影響があるので、迷わずにラピッドトリガーを選択しましょう!
