この記事にはプロモーションが含まれています
Ducky Channelキーボードの故障、トラブル時の対処法

台湾のゲーミングキーボードメーカー「Ducky」は筆者が好んで使っているキーボードで、当サイトでもUSキーボード購入のさいにおすすめしています。
キーボードでよくあるのが不具合です。
故障やトラブルが起きると一気に不安になったり、メーカーを不審に思いますよね。
筆者も様々なメーカーを使っていますが、トラブルは本当に不安になります。
この記事のポイント
- Duckyキーボードのトラブルシューティング
- Duckyのよくある質問
- 故障かな?と思ったら見る場所
今回はDuckyの故障・トラブルについて最適な対処法を解説していきます。
\ 安心の海外輸入代理店 /
-個人輸入よりもお得に購入できる-
故障やトラブルについて
これはキーボードに限らず、物である限り起こり得ます。
マウスやモニターでさえも故障したり、トラブルが発生するので必ず適切に対処する必要があります。
ここではDuckyのキーボードに関してトラブルを解説していきますが、自分の持っているデバイスごとに対処法は違うと思うので、落ち着いて対処するようにしましょう。
トラブルが起きた時は
基本的にトラブルシューティングを実施することになります。
場合によっては修理や交換が必要になることもありますが、メーカーは対応期限を過ぎていると対応してくれません。
そんな場合でも落ち着いて、まずはトラブルを解決するようにしましょう。
- トラブルシューティングを実施
- 本体リセット
- 設定の確認や変更
- 保証についての確認
- 修理の問い合わせ
上記のような手順になると思いますが、故障でなければだいたいトラブルシューティングで直ることが多いです。
また、設定間違いなどがある場合も多いので、必ず確認してみましょう。
Ducky Channelの不具合
Duckyでよくあるトラブルは結構あります。
まずは代表的なものから解説していきたいと思います。
- バックライトは光っているのに、キー入力が反応しない
- チャタリングが発生する場合の対処方法
- キートップに表記されている文字と違う文字が入力されてしまう
- RECキー(CapsLockキー)だけがずっと点灯している
これらは実際よくある質問として、いろいろな場所で聞きます。
バックライトは光っているのに、キー入力が反応しない
この症状はDucky製品で一番多い質問で、初めて購入する方に多い現象です。
だいたいの症状が「デモモードがオンになっている」というもので、店頭でディスプレイする際のRGBの見せ方を表示するモードになっているということです。
これを解錠するには、キーボード裏の「DIPスイッチ」をすべてオフにします。

機種によって付いている場所や向きが違いますがONと表示されているスイッチの逆にすればいいだけです。
その後、ファクトリーリセット(キーボードを工場出荷状態に戻す)をおこないましょう。
ファクトリーリセットのやり方はキーボードのサイズによって違います。
ファクトリーリセットのやり方
- 60%キーボード
L_Windows
+R_Windows
を3秒間長押し
- SF / TKL / FULL キーボード
L_Windows
+↓
を3秒間長押し
最後にPCを再起動し、キーボードを挿し直して再接続します。
チャタリングが発生する場合の対処方法
チャタリングはいろんなキーボードで起きる不具合です。
チャタリングを簡単に解説すると「キーを1回しか入力していないのに複数回入力される」「複数回に1回しか入力ができない」など入力時にしっかり反応しない現象の事をいいます。
原因は様々なものがありますが、基本的にはキーボードの基板に物理的な接触不良によって起こることが多いです。
この場合はエアダスターでキーボードを綺麗にしたり、デスクの周りのホコリを飛ばすのが一番有効的です。

また、静電気や給電過多、コンバーター、PC設定などもあり得るのでデバイスの電源を抜いて放電したり、設定の見直しをしてみましょう。
キートップに表記されている文字と違う文字が入力されてしまう
DuckyのキーボードはUS配列となっており、日本国内で販売されている一般的なキーボードとは配列が異なります。
そのためPC側での設定が必要になっています。
設定方法は以下の記事で解説しています。

設定後はPCを再起動しないと適用されないので、注意しましょう!
RECキー(CapsLockキー)だけがずっと点灯している
CapsLockキーだけが白く点灯するのは「CapsLockが有効になっている」からです。
これはキーボードの仕様なので、CapsLockキーを押すことで解錠することができます。
Ducky Channelのよくある質問
さらにDuckyのよくある質問や故障時の問い合わせ先について、こちらで解説していきたいと思います。
上記のトラブルシューティングでも、解決しない場合は利用してみてください。
日本語入力への変更方法
日本語入力切替方法は使用しているキーボードのサイズによって違います。
ファクトリーリセットのやり方
- 60%キーボード
L_Windows
+R_Windows
を3秒間長押し
- SF / TKL / FULL キーボード
L_Windows
+↓
を3秒間長押し
故障時の問い合わせ先
Ducky Channel(ダッキーチャンネル)製品のサポート・修理対応は、初期不良対応も含めて、輸入代理店のサポート窓口での対応となります。
日本での代理店はふもっふのおみせとなっているので、サポートを受ける場合は以下の連絡先にお問い合わせしましょう。
公式サイトふもっふのおみせ公式サポートページ
修理はできるの?
基本的に海外のデバイスは修理ではなく交換となります。
これは輸送コストやユーザー満足度を考えた時に最も最適だからです。
有名なデバイスメーカーのLogicoolやRAZERも、保証対象の場合は新品交換となっているため、Duckyの製品も新品交換となります。
修理を検討する場合は自身で修理する他ないと思われます。(分解してのパーツ交換等)
Ducky製品の故障やトラブルの対処法を解説しました。
海外メーカーは英語でのやり取りが必要だったり、送料に料金がかかったりと大変ですが、Duckyは輸入代理店が窓口になっているので安心ですね。
購入もふもっふのおみせで出来るので、ぜひ一度覗いてみてください。

\ 安心の海外輸入代理店 /
-個人輸入よりもお得に購入できる-
コメント